アメリカのアフガニスタン撤退が「ベトナム以来の大失態」になった本当の原因

ソ連と書いた方が良いのかロシアと書いた方が良いのかちょっと考えてしまう。   アフガン侵攻当時のソ連と書きます。           ソ連アフガニスタンに侵攻をして10年余り、失敗をしてそそくさにアフガンから撤退をした。               ソ連が失敗に終わったアフガン侵攻をつぶさに見ていたのに、まさかアメリカがアフガンに手を出すとは・・・・     

アフガンに手を出すとは、ちょっと信じられなかった。。       

親ブッシュも馬鹿だが、子ブッシュは例えようが無い大馬鹿。。。 

アメリカ政府の歴代要人は戦争が大好物だという事はなんとなくわかっている。

国民も争う事が好きな人が多いように見える。                 歴代の大統領の中で1番のバカが子ブッシュだと思っている。            ソ連つうかロシアの偉い事は学習をすることだ。                 アメリカって言う国は学習をしない大馬鹿な国。。。              大統領選に1年もかけて・・・・

アフガンと言う国は難しいのかもしれない。                 アフガンだけじゃなく中近東の国々が難しいのかもしれない。

アメリカやイギリスは独裁国家のロシアや中国に色んな面で追い抜かされてしまっている。                  独裁国家が良いとは言わないが、独裁国家は自国を守る為ならあらゆる事に制限が出来る。    アメリカや日本は、とくに日本はマスゴミが強くなりすぎて、首相の首を印象操作やマスゴミ操作ですげ替えている。      これがロシアや中国だと監獄行きになる。

日本の行き過ぎたマスゴミの操作をどうやって封じ込めが出来るかと考えてしまう。

マスゴミの操作や偽情報を完全に信じているお花畑の国民の多さに驚いている。          

 

 

 

 

アメリカのアフガニスタン撤退が「ベトナム以来の大失態」になった本当の原因

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
プレジデントオンライン

写真・図版:プレジデントオンライン

 

アフガニスタン撤退を促した、米国民の世論  バイデン大統領がアフガンからの撤退を進めたのは、20年間にわたるテロとの戦いに対するアメリカ国内の強い厭戦(えんせん)気分を意識してのことだ。  タリバンの首都奪還(15日)後の段階の18日から20日CBSとYouGovの調査でも、アフガンからの撤退を支持する世論は63%と過半数を超えていた。党派性があり、民主党支持者は79%、共和党支持者は42%と差があるが、バイデン氏にとっては民主党側の世論をより気にするであろう。  この調査でむしろ驚くべきことは、タリバンの首都奪還の責任をアフガン側にあるとする声が圧倒的に多い点だ。タリバンの首都奪還を許したことについて「だれに責任があるのか」については、「アフガン政権」が86%、「アフガン軍」が84%、「バイデン大統領」が62%、「トランプ前大統領」が50%となっている(数字は「強い責任がある」「いくらかは責任がある」を足したもの)。アフガン政権やアフガン軍のふがいなさを非難するのはバイデン氏の立場と同じだ。撤退そのものに肯定的なのがアメリカの世論である。  8月26日の自爆テロ事件直後の27日から28日にかけて実施されたABCとイプソスの世論調査では「アメリカに協力したすべてのアフガニスタン人が避難するまで、米軍はアフガニスタンに留まるべきだ」という声は71%に達した。既に30日に完全撤退となったため、この数字の評価は何といえないが、「アフガン協力者の待避まで米軍を残すべき」という世論が強くなっている中、もし内戦化した場合、批判も必至であろう。 ■世論を強く意識したバイデンの「中間層のための外交」  アフガニスタンイラクという2つの戦争を経験した疲弊感や、イスラム国の台頭に象徴される中東情勢の先行き不安もアメリカ国内には渦巻いている。さらに、外交でも内政でも「動かない政治」に国民のイライラは極まっており、それが2016年のトランプ前大統領の当選や同年、2020年の2つの民主党予備選でのバーニー・サンダース議員の躍進に象徴されている。  そもそもバイデン政権の外交の一大スローガンである「中間層のための外交」とは世論を強く意識した外交であり、撤退もこの世論外交に沿ったものである。アフガンからの完全撤退は底なし沼から脱出したいという厭戦気分を代弁し、どんな形であれ撤退ということになれば世論の反発は大きくはないとみていたであろう。  今回の撤退はバイデン氏も見通しが甘かったと認めているが、少なくとも8月26日の自爆テロまではわれわれが想像する程には後悔していなかったのではないか。それが撤収作業の完了を8月末に前倒しして急いだ理由の一つとみられる。  20年間の長い期間をつかい、アフガニスタン復興でテロの源泉となる過激主義を抑えることを目的とした民主化、教育普及といった国家建設はそもそも「漢方薬」のようなものであり、効き目がないのはかなり前にわかっていた。「国家建設や安定化政策でなく、対テロに集中すべきだ」というのがバイデン大統領の信念だという。  確かにアフガン介入以降、911のような大きなテロは少なくともアメリカでは起こっていないため、20年間何とか大きな火種をアメリカは避けることができたのかもしれない。しかし、その「対テロ」の合意性も今回の撤退で揺らいでしまう。今後、IS系の勢力が伸長し、アフガニスタンがテロの温床になり、アメリカや同盟国をテロの標的とする事件が起こったとしたら、このロジックは破綻するためだ。  911の時点に戻るだけでなく、この間、アメリカの国力が衰退している分、アメリカからすればやりきれない「失われた20年以上」になる

 

■「いざというときアメリカは大丈夫か」という同盟国の不安  今回のアフガン撤退におけるアメリカの稚拙なやり方をみていると、同盟国にとっては不安だらけである。アメリカがアジア太平洋地域へと戦略シフトする中、アフガンなど中東から撤退していくことは、同盟諸国にとってもある意味織り込み済みだった。ただ、混乱を危惧するイギリスなどが訴えた駐留延長の要請を振り切ってまで拙速に撤収へと向かう姿は、バイデン政権移行訴えてきた「国際協調重視」から大きく逸脱する。  さらに8月26日にカブールで起きたテロは、米国が事前に危険だと認識し周知しながらも防げなかった。退避の際、米軍を一定程度残しておけば対応も大きく変わっただろうことは容易に想定された。自爆テロを成功させるには人々が密集した状態を狙うのが効果的な上、そこに米兵とタリバンもいれば、ISIS-Kにとっては「攻撃するならここしかない」という千載一遇の機会だったといえる。  今後、有事の場合、同じような判断ミスをバイデン政権がでも繰り返さないのか。同盟国にとっては「いざというとき、アメリカは大丈夫か」という不信をどうしても持ってしまう。 ■アフガニスタン情勢が米中関係を変えるか  アメリカがアフガンから撤退することはこれまで中東に集中させていた軍事外交リソースをインド太平洋、その中でも米中関係に移すことができるため、台湾や尖閣有事が危惧される日本にとっては悪いことばかりではない。  しかし、アフガニスタン情勢がさらに混沌となり、国際テロの温床に逆戻りした場合、テロ対策が対中政策の優先度よりも高くなる。中東からアジアに向くはずのアメリカのエネルギーが再び中東に向いてしまう可能性もある。  中国について言えば、アメリカのアフガニスタンでの混乱に乗じ「環球時報」紙が「台湾にアフガンの教訓をくみ取れ」と主張している。つまり、「アメリカはいざというときに助けてくれない。アメリカ一辺倒だと台湾の将来を見誤る」と中国が台湾を揺さぶっている。  その一方で、まるで間隙を縫うように、中国がタリバンへの接触を急いでいる。このあたりはアメリカに代わる次の覇権国としての動きのようにも見える。中国としては、国内のウイグル勢力へのタリバンの関与を避けさせる狙いもあるが、パキスタンと中国との関係を見ると、タリバン政権が親中政権になってくるかも可能性もある。中国が複雑なアフガニスタンに関わっていくことで、イギリス、ソ連、そしてアメリカのように国力が消耗してしまう可能性も想像される。  一方で、ちょうど同時多発テロ事件の直後と同じように米中が国際テロ対策での協力体制を強めていくような別の動きも出てくる可能性も否定できない。そうなるとここ数年の米中対立を軸とした国際関係の見方も大きく変わってくる。  いずれにしろ、今回の一連のアフガニスタンでの混乱は、アメリカの衰退ぶりを改めて示したこととなる。日本とすれば自らの安全保障について、より主体的に動く必要性を痛感させられる出来事となったとみた方がいいかもしれない。